ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月7日日曜日

TimeMachineのバックアップの信頼性を修復する方法

QNAP TurboNAS TS-421のTimeMachineに突然やってきた悲劇のダイアログ

信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります

提示された選択肢は「後でやる」か「今やる」か
結局どちらも新規バックアップをつくることになる

過去に戻れないTimeMachineなんて
なさけなくて涙があふれそうになりながらぐぐってみたら
修復することができて嬉しかったのでメモっておくことにする

TimeMachineのバックアップはディスクイメージに保存する仕組みになっていて
ディスクイメージ内に構築したHFSファイルシステムが壊れたので
「信頼性が低くなった」と表示したようだ
(fsckしてみたらhard linkの数が合わないって言ってた気がする)

やるべきことは2つ
  1. ファイルシステムを修復すること
  2. TimeMachineの検証状態をリセットすること

面倒だからといって[2]を実施しないと
TimeMachineは新規バックアップ作成を強要してくるので注意

それと、修復作業は時間がかかるのでMacを放置することになる
修復作業中にMacがスリープしないように設定を変更するべきだろう


ファイルシステムを修復する手順

QNAPにadminでログイン

File Stationを開く

共有フォルダの新規作成を開始する

詳細設定をクリックし、手動でパスを入力する
ドロップダウンから.timemachineを選択する
残りのステップはデフォルトのままだったと思う
※普段使っているアカウントでアクセスできるよう権限を設定すること

QNAP(AFP)の「TM」フォルダをクリックしてマウントする

「TM」フォルダがマウントされた様子

「マシン名.sparsebundle」をディスクユーティリティで開く
(ここから次の画像のようになるまで5分くらいかかったかも)

「マシン名.sparsebundle」を開く

「Time Machine Backups」を選択して「ディスクを修復」をクリック

修復している様子

修復完了すると「修復を中止」ボタンが「ディスクを修復」ボタンに変わる
(この画像は作業中のものではないので実際とはことなるかも)

「マシン名.sparsebundle」の中の「com.apple.TimeMachine.MachineID.plist」を書き換える

テキストエディタで開いて

VerificationStateの値を0(ゼロ)に変更する

これで修復作業は完了したので
コンピュータにマウントされている共有フォルダ「TM」を取り出す
QNAPのTM共有フォルダの解除はFile Stationではなくてコントロールパネルで操作するのだが、次回に備えて共有したままにしておいた

メニューバーのTimeMachineで「今すぐバックアップを作成」を始めると...

検証に5分くらいかかったと思う

しばらくしてバックアップが正常に完了

幸運を祈る!

2009年11月20日金曜日

Mac版 Google Chromeアップデートされた

バージョンが4.0.249.0になった。

2009年10月11日日曜日

Mac版 Google Chrome使ってみた

バージョンは4.0.221.8
いつもの散歩コースに出てみたけれど
バグっぽい挙動には出会わなかった。
YouTubeも表示できてるし、JSNESのドンキーコングも動かせた。

不満はMicrosoft Wireless Mouse 5000についている「戻る」と「進む」のボタンが使えないことぐらいかな。ショートカットキーは同じなのに、なぜ?

まぁ、もうしばらく使ってみよう。

2009年2月16日月曜日

MacFUSE + NTFS-3G で起動ディスクからWindowsが消えた!

結論を先に書くと、起動ディスクのリストに表示されないだけで起動することは可能。

NTFSを読み書きできる!と喜んでいたのもつかの間、さてWindowsで起動しようと環境設定から起動ディスクを選択しようとしたところ・・・

あれ?

Windowsのパーティションが起動ディスクに表示されていない?

NTFS-3Gをインストールした直後だったのでこれ以外に邪魔しているものはいないだろう。
うむぅ。

起動ディスクの選択肢に表示されるための条件はよくわからないが、パーティションのブート情報が書き換えられてしまったのかも・・・と最悪の状況も覚悟しつつ、とりあえずNTFS-3GをDisableにしてMacを再起動する。

しかし表示されない。

あぁぁぁ

幸いMacでマウントは可能なので必要そうなファイルをバックアップして、Windowsのインストールメディアを探して・・・

そうしている間にふと気がついた。iMacを起動するときに起動するOSを選ぶ機能があったはず!
コントロールキー押しながら起動だっけ?コマンドキー押しながら?オプションキー押しながら?
あー覚えてない。

一通り試してみたけど全部だめ。だめというのは起動できないのではなくて、選択画面にならないだけ。
Bluetoothがだめなのか?と疑って、たまたま机の上にあったUSBのキーボードを接続して再挑戦。
Altキー押しながらで成功。やったWindowsを選べる。という流れで無事Windowsを起動することができた。

さてApple Wireless Keyboardではだめだった理由はわからないが、iMacを再起動するのではなく、Mac OS Xを完全にシャットダウンした状態で、Optionキーを押しながらiMacの電源を入れると起動ディスクの選択ができた。再起動ではだめだったのね。知らなかったよ。

WindowsからはタスクトレイのBootcampでMacで再起動が普通に機能する。
MacからWindowsに変えるのは一手間かかるようになったけれど、NTFSを読み書きできる便利さをとることにした。

いや~よかった。

2009年2月10日火曜日

MacFUSE + NTFS-3G

Bootcampを使ってインストールしたWindowsのNTFS領域を読み書きするために試してみた。
ダウンロードしたソフトは次の2つ。
  1. MacFUSE-2.0.3,2.dmg
  2. NTFS-3G_2009.1.1u1-stable-catacombae.dmg
両方ともインストーラ(.pkg)をクリックしていくだけでインストール完了。
NTFS-3Gのインストールの後に再起動を求められた。
再起動のあと、システム環境設定に2つのアイコンが表示されている。
Windowsのドライブも通常通り表示されているのだが、情報を見たところNTFS-3Gの表記が!
試しにフォルダを作成してみたところ問題なく作成できた。
想像していたよりも簡単だった。
さすがMac。

MacFUSE
http://code.google.com/p/macfuse/

NTFS-3G for Mac OS X
http://macntfs-3g.blogspot.com/

2008年12月31日水曜日

Mac無免許運転開始...したころを思い出してみる(Part 3)

iMacがほしかった理由はMac OS Xでプログラミングしてみたかったから。

iMacの到着と前後してプログラミング関連の本も届いた。
右も左もわからないし、Webでちまちま調べていくのも面倒だったので、大人買いしておいた。
  • Happy Macintosh Developing time Second Edition
  • Happy Macintosh Developing time Third Editon
  • Programming Dashboard
AmazonのコメントのおかげでSecond EditionとThird Editionをそれぞれ買えたよ。ありがとうコメントしてくれた人。それにしても、Editionが変わったじゃなくて「続編」ってタイトルに書いて欲しいよな。

これらに加えて、実は
  • たのしいCocoaプログラミング[Leopard対応版]
も欲しかったのだけど、Amazonでたまたま在庫切れだったので先送り。
さっきAmazonみたら在庫ありになってた。あとで注文しておこう。

さて、これらの本が到着する前に、いろいろと設定変えたり怪しいソフトをインストールしたり、いろいろといじっているうちになんと困ったことになってた。

Finderの環境設定を実行すると、FinderがBus Errorで再起動する。
え!なんで?
ぐぐってみたけどそれらしいのは見つからない。
え~なんで~Bus Errorなの?

確かに怪しい使い方をしたよ。自分が原因ってのは十分わかってる。
それにしても、Mac OSの大黒柱、FinderがBus Errorって・・・
システム壊すの簡単すぎて初心者にお勧めするのはどうかな~って思った。

とにかくこんな状態で使い続けるのは精神衛生上よくない
せっかく届いた本もXcodeもInterface BuilderもDashcodeもなにもかも棚上げして
Mac OS X再インストールにつき進む。

2008年12月30日火曜日

Mac無免許運転開始...したころを思い出してみる(Part 2)

しばらくしてからアプリ探しの旅に出た。

右も左もわからない
林檎の杜は閉鎖になってるし
何をたよりにさがせばいいんだー!と心の中でつぶやきながら
意外と楽しくネット探検

結局それほど苦労せずにつぎつぎと楽しそうなものに出会えた

Firefox
Opera
シイラ
Stainless
RealPlayer
Flip4Mac (RealPlayerがあればこれは不要!?)
VirtualBox
GIMP
Inkscape
Skype
Microsoft Messenger 7
Silverlight
BitTorrent
Adobe AIR
AIR:Icon Generator
AIR:Snackr
Eclipse
Aptana
Remote Desktop Client
MacPorts
Carbon Emacs
mi

もっともっとほかにもあったような気がするけど覚えてない

Mac無免許運転開始...したころを思い出してみる

楽しい。
いろいろと設定を変えてみたり
ショートカットを探検してみたり
ダッシュボードで遊んだり
無駄にSpacesをいったりきたり
Time Machineを試してみたり

しばらくの間はおまけ(?)でついてるアプリだけで十分楽しめたな〜

特に気に入ったのは
  • controlキー押しながらスクロールホイール回してデスクトップを拡大できるのもイイ
  • Safariでテキスト選択してcontrol+command+Dで辞書を引けるのもイイ
  • control+SpaceでSpotlight起動→アプリ名の一部入力でアプリ起動もイイ
慣れないのは
  • メニューバーがデスクトップの上に固定されているところ
  • コピー、カット、ペーストがcontrolじゃなくてcommand使うところ
  • command+Tabがアプリの切り替えでウィンドウの切り替えにならないところ
操作系はすっかりWindowsに飼いならされてますなぁ

Mac無免許運転開始…してからもう2週間がすぎちゃった

iMacが届いたのは2週間ほど前のことだった
約10年ぶりに触るMac
初めて触るMac OS X
何もかもが新鮮で
ただ触っているだけで楽しくなる

…なんでこんなに素敵なものが世の中のマイノリティなのだろ〜?

やっぱり高いから?

とにかく楽しい。